720式手帖生活

旅する手帳案内人 なぷの、手帳や文具のさすらい備忘録。ときどきお菓子、たまにお酒、ちょこちょこお猫。

紙好き必携『竹尾の紙セット』バラバラ事件05~製本編~

f:id:napxnap:20190324092055j:plain

 こんにちは、<する手帳案内>、なぷ(@nap_techo)です。

 ものごっそ久しぶりにカラオケにいきました。
 それはさておき、夏休みの福岡のホテル代金の高さにおののいています。
ちょ、ちょ…えっ…?夏コミ冬コミの東京より高い、ぞ…?

====================

更新履歴
2019.03.25-公開。

====================

 ◆◆◆

 本日の720式手帖生活は―

で、お送りいたします。 

 ◆◆◆

◆前回までのおさらい

  1. 改)紙好き必携『竹尾の紙セット』バラバラ事件01~出題編~
    紙セットの情報と、問題点。紙セット開封の儀

  2. 改)紙好き必携『竹尾の紙セット』バラバラ事件02~解決編~
    問題点と解決策1。ページナンバリングスタンプ開封の儀。

  3. 紙好き必携『竹尾の紙セット』バラバラ事件03~デジタル未解決編~
    ページナンバリングスタンプがなくてプリンターあるご家庭向け。
    ワードの差し込み印刷による、「番号振り」のやり方。

  4. 紙好き必携『竹尾の紙セット』バラバラ事件04~目録編~
    3の応用編。紙セットの名前一覧表と配布データ。

 ◆◆◆

◆オーラス

竹尾の紙セットバラバラ事件

 さて、長らくお付き合いいただいた本「竹尾の紙セットバラバラ事件」。

 今回の記事でいったんの「締め」となります。
長かった。とても長かった。なんたって5本ですから…。

 つきぬ感慨はわきに置き、最後の解決策のご提案。

それは…

前提を崩してみよう!

 です!

問題の振り返り
  1. コレクションの紙には何も印刷されていない
  2. それぞれの紙の名前は、情報カードにのみ、記されている
  3. コレクションの紙は、情報カードに記入された順番で、封入されている
  4. コレクションの紙には、名前だけでなく番号記入されていない

 この4つの問題点があり、それを解決する手段として

解決策
  1. 紙に情報カードと同じ番号をふる
  2. 紙自体に名前を表示する

 この2つを解決策として提出しました。

 ◆◆◆

 今回はタイトルの通り、

そもそもバラバラにならなければ
問題は発生しない

 ことに着目。

 バラバラにならないように…

製本しちゃえ★

 という記事です。

◆ご家庭でできる簡単製本

ざっくりとした流れ
  1. 紙を揃え、きつくクリップなどで止める
  2. 揃えた紙の端に、ボンドを塗る
  3. (表紙になる紙に、貼り付ける)
  4. (表紙と本体を固定する)
  5. 乾かす
  6. 仕上げ

 以上!とってもシンプル!
3と4はやりたい人がやればいい工程なので、かっこ書きです。

f:id:napxnap:20190322183143j:plain

知ったきっかけ

 私がこれを知ったきっかけは、たしか学校か役場に勤務していたとき。*1

 大量に発生する裏紙や、チラシでメモ帳を作っていたひとが、
木工用ボンドを上辺に塗っていた、というもの。

 それまでクリップ*2でまとめていた私。

 でも、クリップが挟んでいる分書けないし
クリップがあるせいでフラットにならない。

 そんなちいさな悩みがありました。

 完全に乾いた「ボンドでまとめる裏紙メモ帳」を見た私、
とっても感動しました!

すごい!思いのほかきちんと留まっている!
バラバラにならない!

あっしかも一枚だけやぶる、ということもできる!

◆◆◆

 それ以降自分でもやってみるようになったのです。

 世界中に、ちいさな便利のかけらは転がっている!

 720式テチョウハック*3オーラス開演です!

最終的に以下のような完成図をめざします!

◆以下の本文・写真における注意点

 今回、私は5冊にわたり同じ工程を行いました。

 そのなかで「あっ間違えた」と言う点が2カ所あります。

 一番最初にこちらを念頭に置き
以下の記事を読み進んでいただけるとさいわいです。

 場当たり的に対処を繰り返しているので、
こういうミスがとっても多いのですがなぁに経験値経験値!*4

f:id:napxnap:20190325015022j:plain

 と、いうことは、

f:id:napxnap:20190325015027j:plain

 製本終了後、この「見本帳」は
右開きになります。

(参考:少年ジャンプとほぼ日手帳は左開き(左綴じ)。
 新聞や広辞苑やマイブックは右開き(右綴じ)です。)

f:id:napxnap:20190325015033j:plain

 以上、とっても大事なアナウンスでした。

◆スリーブを表紙にするため開く

   ※ご注意※

 今回の製本では*5スリーブを「表紙」として使用します。

 

 別に箱のままでイイヨー、という方は、
これからの工程は省いてください。

 

 ただ、当たり前ですが「はじっこをボンドで固めただけ」の雑な固定方法です。
できれば「背」はあった方がいいと思います。
(「本」の形をとるもので、「まとまっている方」「ぱらぱらしない方」を「背」と言います。)

 自作手帳勢の方のおうちに高確率である「寒冷紗(かんれいしゃ)」*6などで補強ください。

スリーブを表紙にするために必要な物
  1. カッター ×1
  2. カッターマット ×1
    (または不要な厚紙)
  3. お好みの紙 ×1
    (薄いもの)
  4. のり ×1
  5. (あってもなくてもOK→かどまるくん*7 ×1)

◆前準備

カッターの刃を折る

 まず、カッターの刃は折っておきます。
というかカッターの刃は常にスナック感覚で折ってください*8
切れ味の悪い刃物ほど危険なものはありません。

 なお、これめちゃんこ便利なので、
カッターワークが多くて知らない方はぜひ購入を検討ください*9

 お値段驚異の200円そこそこ。

オルファ(OLFA) 安全刃折処理器 ポキ 133K

f:id:napxnap:20190322184724j:plain

 カッター付属のおしり部分スリットでこわごわ折る日々にサヨナラ!

f:id:napxnap:20190322221843j:plain

 ラクチン,シンプル&セーフティー*10

◆◆◆

スリーブを開く

f:id:napxnap:20190322221854j:plain

 紙でできたパッケージは、ほぼ必ずつなぎ目があります。
今回もそこからアタックかけていきましょう。

 このつなぎ目に、カッターを差し込み、

f:id:napxnap:20190322221849j:plain

 様子をみながら貼り合わせているところからはがしていきます。

※この際無理はしない!

 上からやってもいいですし、倒してやってもいいです。

f:id:napxnap:20190322221838j:plain
f:id:napxnap:20190322222132j:plain

 スリーブは強力なテープで止められいます。

 はがす際は、「500」のロゴが活版印刷されて「いる方」テープが残るよう、はがしていきます。

f:id:napxnap:20190322184728j:plain

 はい、開きました。
 先ほどカッターを入れたところに注目してみます。

f:id:napxnap:20190322184729j:plain
(※わかりやすいよう、わざと暗くしています。)

 これが先ほどはがしたテープ。
 はがされた方は、こんな感じになります。

f:id:napxnap:20190322184730j:plain
 この「はがされた側」、最終的にカットしちゃうので、どんなにきたなくてもOK!

 ということで、「テープが本体側に残るように」するときれいに仕上がります。

開いたスリーブを整える

 やさしくテープをはがしていきます。

 このスリーブ、さっぱりガッツがない*11ので、さいしょは全然きれいに仕上がらないのですが5つもある*12ので最初の1・2は練習のつもりで!

 強いメンタルをもってお臨みください。

f:id:napxnap:20190322184731j:plain
 はじっこから、ぺりぺり、やさしくはがしていきます。

f:id:napxnap:20190322221833j:plain

f:id:napxnap:20190322184733j:plain

 きれいにはがせましたー。

 続いて、こちらのはがした方を切り落とします。

f:id:napxnap:20190322184743j:plain
 カッターで、すー…ッと。

f:id:napxnap:20190322184744j:plain

f:id:napxnap:20190322184745j:plain
 きれいに断ち落とせました。
 この部分、あまり使い道がないので切り落としてしまってもいいと思ったのですが、あるならあるでベロとして便利でした(後述します)

f:id:napxnap:20190323140039j:plain
f:id:napxnap:20190323140040j:plain
f:id:napxnap:20190323140041j:plain

◆◆◆

 ここから先は趣味ですが*13、かどまるくんで角をととのえます。

 今回は「S」を選びました。*14

f:id:napxnap:20190322222039j:plain
f:id:napxnap:20190322222034j:plain

 ※紙が厚いので、表裏でパチン!するとうまくいきます。

f:id:napxnap:20190322184748j:plain

実によい角丸ですね。*15

f:id:napxnap:20190322184749j:plain

 こんな感じに開けました。

 

 ですが!裏面テープをはがしたところがこんな感じになっています。

f:id:napxnap:20190322184734j:plain

ええ。とても。

 美意識に反します、ね?

 ですので、ここにも紙を貼っちゃいましょう!
きっとこれをやろうとしている方は、この竹尾のセット以外にも大量の特殊紙(ファインペーパー)を紙博とかでゲットしているはず!*16

 ないなら別に菓子折りを包んでいたちょっとオシャンな包装紙でもいいですしね!

 あと別にコピー用紙でもよいとおもいます薄いし白いし。

スリーブの裏面に紙を貼る

 はいでは貼っていきましょう!

f:id:napxnap:20190322184735j:plain

 開いた紙・おしゃんな紙*17・のり・カッターを用意し、

f:id:napxnap:20190322184736j:plain
f:id:napxnap:20190322184737j:plain

 スリーブにのりを塗っていきます。
 はみ出す部分については、ピンクな紙を下に敷くとのりがむだなく使えます。

f:id:napxnap:20190322184739j:plain
f:id:napxnap:20190322184738j:plain

 のり付けが終わったら、紙を角に合わせて貼ります。

 表裏ともに、手でさすさすやるとより早くくっつきます。
また、角や辺、端っこのはがれやすいところは念入りにさすってください。

 はみ出たのりが付いてしまうので、不要な紙をあてるとよりパーフェクツ。

f:id:napxnap:20190322222045j:plain

 ここから先が要らないので、断ち落とします。

f:id:napxnap:20190322184740j:plain
f:id:napxnap:20190322184741j:plain

 はい、じょうずにできましたー。

f:id:napxnap:20190322184742j:plain

 片方しか貼っていませんが、残った方には情報カードを貼ろうと思っています。

 いや、それだと美観が損なわれる!
という方は、残った方も同じように貼ってください。

 さて、これでスリーブを表紙として使う準備は終了です!

 いよいよ製本に入っていきましょう。

◆レッツ製本

製本に必要なもの
  1. ごっついクリップ ×2つ以上
    (100均にあります)
  2. (カッター ×1)
  3. (速乾性)木工用ボンド*18 ×1
  4. 定規 ×1
    (または、ヘラとして使える不要な硬い板。木でもプラでも厚紙でもOK)*19
  5. プラスチック製のなにか ×2
    (クリアファイルでOK)
  6. 重し
紙を揃え、きつくクリップなどで止める

 さてここで。
今回クリップが1つしか見当たらず、マステで代用したのですが…

f:id:napxnap:20190322183149j:plain

 紙によってはマステとの相性が悪い*20ため、あまりオススメはしません!

f:id:napxnap:20190323140042j:plain

 できるだけごっついクリップ2つ以上で固定してください。

f:id:napxnap:20190322183144j:plain
 固定する際、一辺は机で揃います。
しかし残りもう一辺はどうするか?

 定規や硬い雑誌などに沿ってそろえる、ときれいに整います。

f:id:napxnap:20190322183146j:plain

f:id:napxnap:20190322183145j:plain

 とんとんしまくった後、ぴっちりクリップでとめましょう。

f:id:napxnap:20190322183152j:plain
f:id:napxnap:20190322184755j:plain

 ボンドが減っている方は、事前にこのあたりでひっくり返しておくと、次の工程の「なみなみ」がストレスフリーに行えます。

揃えた紙の端に、ボンドを塗る

 塗る際は、「なみなみ」に塗るとまんべんなく塗れます。

f:id:napxnap:20190322183154j:plain

 塗り終わったら、定規などでボンドをのばします。

f:id:napxnap:20190322183147j:plain

 定規にボンドがついちゃうヨー?

 大丈夫です。

木工用ボンドは、その性質上プラや金属からは「はじかれる」性質を持ちます。

f:id:napxnap:20190322184720j:plain
f:id:napxnap:20190322184721j:plain

 上で使用した定規が完全に乾いたところ


 ですので、心置きなくのばしてください。
左官工にでもなった心持で!

(表紙になる紙に、貼り付ける)

 続いて、スリーブを表紙としてご利用する方は、
スリーブの背の後ろ部分にボンドを塗ります。

f:id:napxnap:20190322222028j:plain

 ここでもなみなみに。

f:id:napxnap:20190322184750j:plain

 速乾性のボンドはすぐ乾いてしまいます。

 急ぐのが苦手な場合は、「本体」が完全に乾いたあと、表紙にくっつけちゃってもだいじょうぶです。

(※私はそうしました。)

※とてもたいせつな注意点※

 この、表紙と本体をボンドで接着する際。

 必ず「平行」になるようにしましょう。

 以下、失敗例です。

f:id:napxnap:20190322222021j:plain
f:id:napxnap:20190322222137j:plain

 こうなると仕舞う際、表紙がよれてしまうという困った事態になります。

 ボンドはつけたばかりでしたら、いくらでも位置が動かせます。
様子を見ながら、平行になるようにくっつけてください。

(表紙と本体を固定する)

 本体を表紙に平行にくっつけられた方。

 これから写真に撮れなかったことを口頭説明いたします!
両手が完全にふさがるので撮影は無理でした…。

 と、申しますのも。これからやることは、

「指を使って表紙を本体に押さえつける」

 です。

 もう積年の恨みを込めて「ぎゅっぎゅ」してください。

 押さえているうちにずれそうになりますのでお気をつけて!

  ◆◆◆

 また、シリーズによって「紙の総連量が異な」ります。
何を言ってるかというと、↓これ↓です。

f:id:napxnap:20190323140045j:plain
f:id:napxnap:20190323140048j:plain

 比較的、PALE TONEとDEEPCOLORはゆとりがあり、
逆にWHITE COLOR・DARK COLORはみっちりです。

 ですのでゆとりがあるものは、結構がんばってぎゅっぎゅしないと背がずれます。

(そしてがんばって押さえつけると、表紙が平行からずれます。
ままならない!)

f:id:napxnap:20190323140047j:plain

乾かす

f:id:napxnap:20190322183150j:plain

 紙の束をごっついクリップで固定し、ボンドをつけました。
 これから乾かすのですが、さらにさらに。

f:id:napxnap:20190322183151j:plain

 ボンドにくっつかない性質のもの、プラ素材由来で紙の束をはさみ重しを乗せます。*21

 正直筋トレで鉄アレイでも置いてないかぎり、
一般的なご家庭で一番体積当たりの密度が高い*22のって辞書なのです。

 できれば日向、ないし室温の高い空間ならさらにGOOD
すぐくっつきます。

仕上げ

 ある程度乾いたかな?というタイミングについて。
見分け方は、「白いボンドが透明になりかけているころ」です。

 できればそのあたりで、一度
「あふれているボンドを綿棒・つまようじなどでふき取る」
とよろしいかと。

 と、申しますのも。

 あふれ出たボンドはこうなります。

f:id:napxnap:20190323140043j:plain

 べりッとな。

 たいへん残念なので、表紙を本体に接着する際は一度開いて確認されるとよいかと。

f:id:napxnap:20190323140044j:plain

◆製本完成!仕上がり確認

f:id:napxnap:20190323140037j:plain

 うーん、イイですね…。

f:id:napxnap:20190323140038j:plain

 反対側からみたところ。

 この「ベラッ」とした感じがいやな方は、断ち落としちゃってもよいと思います。

 ですが、このベロ部分、取り出すときに結構便利です。

f:id:napxnap:20190323140039j:plain
f:id:napxnap:20190323140040j:plain
f:id:napxnap:20190323140041j:plain

 以上、一般的にはこれにてお仕舞!

 で、まったく問題ないのですが…

◆蛇足:情報カードを表紙裏に貼り付けよう

 付属の情報カードについて、常々思ってたんです。
なんでこれ両面なんだ、と。

 だって参照しづらい!
めちゃくちゃ見づらい!

 と、かなり本気で腹を立てていたので*23一覧できるようにすることにしました。

コピーを取る

 全部並べて、A3サイズでいけます。
(ただし、一枚だけ仲間外れになっちゃいます。)

 次に、「同じ位置で同じ紙をひっくり返して」もう一度コピーを取ります。

※裏面にはシリーズ名が書かれていないので、間違いを予防するためです。

f:id:napxnap:20190323140029j:plain
f:id:napxnap:20190323140030j:plain

 はい、念のため各2部コピーを取りました。
白黒コピーです。とても。シリーズ名が読みづらくなりました。

読めなくなったシリーズ名をスタンプする

 手書きでももちろんだいじょうぶです。
が、ページナンバリングスタンプ導入と同じ理由で、私はハンコでいきます。

f:id:napxnap:20190323140032j:plain

f:id:napxnap:20190323140033j:plain

 おっとこいつぁうっかりだ。

 軽やかに気にせずスルーし、「裏面」にあたる別紙のコピーを左右貼り合わせます。

すると、こうなります。

f:id:napxnap:20190323140035j:plain

 同様に、ほかの4枚もさくさく貼り合わせました。

f:id:napxnap:20190323140034j:plain

情報カードを本体に貼り付ける

 これを、それぞれの「表紙裏」に貼っていきます。

f:id:napxnap:20190322184741j:plain

 表紙を作った際、空けておいた表紙裏に…
(画像では左側のスペース)

f:id:napxnap:20190323140053j:plain
f:id:napxnap:20190323140054j:plain

 どやー!

 見やすいですね最高です。

本体にシリーズの通し番号をスタンプする

 配布している紙の名前一覧表。

drive.google.com あれは、「この紙はどこにあるか」を調べるために作りました。

 その際、Excelシートに番号を振ったので、
実物にも同じように番号をスタンプしていきます。

f:id:napxnap:20190323140051j:plain

 同様に情報カードにもスタンプしました。

f:id:napxnap:20190323140049j:plain

 一瞬間違いかけますが、あわてないあわてない。
 ひっくり返せばいいんです。*24

f:id:napxnap:20190323140052j:plain

 と、いうことで、こんな感じになりました!

f:id:napxnap:20190323140050j:plain

 ふう、たしかな、まんぞく。

 

 ◆◆◆

 長かった、本当長かった…。

 読んでいる方もさぞや大変と思いますが、
書いている方もなかなかに、なかなかでした!

 この語彙が死んでる状態に、
いろいろと表れていますね!

 それでは、これにて竹尾の紙セットバラバラ事件、閉幕。

 最初は3記事の予定だったのですが、
うっかり6記事になりそうだったので、最後にぎゅっぎゅと押し込めました。

 結果最後だけ6千文字オーバーです。

 長々と本当、お付き合いありがとうございました!

◆おまけ

f:id:napxnap:20190322183155j:plain
f:id:napxnap:20190322183156j:plain

 ボンドは仕舞うとき、きちんとふき取りましょう。
 次に使うとき固まっちゃいますので。

 ◆◆◆

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 雑貨ブログへにほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
よろしければクリックしていただけると、はげみになります!

 ◆◆◆

 

 

 ◆◆◆

 ここまでよんでいただき、おありがとうございます。
 今日もいちにち、ご安全に!


 それでは、また。

 Have a good life with TECHO!!

 ◆◆

*1:記憶があやふやである。

*2:ごっついやつ

*3:手帳ではない。

*4:やせがまん。

しかし、最初にページナンバリングスタンプで数字をかっしゃんかっしゃん押していた時は、製本の予定がなかったので仕方ない側面も大きいのですよ!

右利きなので通し番号を右に押す→製本するとき左側を留める→どうせならスリーブを表紙にしようと思いつく→開いてみる→ためしに一冊本体と表紙を留めてみる→いいかんじじゃーん♪あ、れ?これ右開きじゃね…?→1冊だけ綴じ方向が逆というのが耐えられなくてすべて同じ方向で綴じる。

という経緯です!ちを!はきそう!

みんな見習っちゃだめだよ!

*5:正確には製本ではないと思うもののほかに適切なことばがみつからない。

*6:めちゃんこニッチな商品である。

*7:このあたりは趣味です。

*8:ぽっきぽきにしてください。

*9:有名なのでカッター使うことが多いひとはみんな知っている気がしている。

*10:おまけに捨てる時も迷わず燃えるゴミドーン!できるので、一本一本可燃に捨てる際、怪我しないよう他のゴミに包んで捨てたりしなくてよいのです。
楽ちんポン。

*11:ガッツというか、おろしやすくない紙なんですスノーブル裏面…。

*12:けっこうめちゃくちゃいっている。

*13:全編にわたって趣味以外のなにものでもない

*14:ほぼ日と相性がいいのもこの「S」角です。

*15:わるい角丸もあるのか。

*16:おもいこみ

*17:ビビッドなのでビビッドなピンクを選んでみました。

*18:やはり早く乾いてくれた方がはかどります。

*19:牛乳パックやペットボトルを長方形に切ったもの、とか手に入りやすいと思います。

*20:よすぎる

*21:重し言った…

*22:まあつまり重い。密度=重さ/体積。われわれは「おたみさんの法則」と習いました。

*23:私は大体いつも怒っています。

*24:過ちは地面にキスをし、我々の目にはふれない闇に葬り去られるって寸法ヨォ!