720式手帖生活

旅する手帳案内人 なぷの、手帳や文具のさすらい備忘録。ときどきお菓子、たまにお酒、ちょこちょこお猫。

貼りはり部応用編◆紙コップをおろして貼ろう!

 こんにちは、<する手帳案内>、なぷ(@nap_techo)です。

 拝啓
 三寒四温がいつ過ぎ去ったのか、
さっぱり思い出せない暖冬去り行く候
 春雨の音を背に聞きつつ、
菜種梅雨の到来に花粉で真っ赤な目をこする日々です。
 郷では、春にこどもが行列をなし
太鼓と笛を打ち鳴らす、おまつりがあります。
 獅子舞や神輿もでて、
ちょっとした田舎のたのしみ、
春の訪れを感じる行事です。
 その練習の音を雨垂れの合間に聞きつつ、
雨だやった花粉が落ちるひゃっほう、
と、ここぞとばかりにジムバトルを行ってきました。
 寿司屋の若大将に勝てるよう、
日々精進です。
 木の芽時には事故が多いとききます。
夕暮れ時にはどうぞお気をつけて。
 あらあらかしこ  なぷ
 

====================

更新履歴
2019.03.03-公開。
2019.03.04-見出し訂正。

====================

 ◆◆◆

 本日の720式手帖生活は―

で、お送りいたします。 

 ◆◆◆

◆前回までのおさらい

type720techo.hatenablog.com

 ◆◆◆

すでに記事を書いたつもりでした

 あまりに当たり前に日々おろしているものだから、
すっかり書いているつもりでした。

 紙パックおろし

 リンクを貼ろうと自分のブログを検索したところ、
どこにもなくってそりゃあもう慌てました。

 ◆◆◆

 それじゃあ(最近はまっている)動画で
と撮影したのですが、わかりにくい。

 

  ◆◆◆

 私個人が、がんばって視聴できる動画の再生時間は30秒くらいなので*1
それくらいに収まってほしいのです。

 しかし、30秒くらいに収めると、
なにをやっているのかよくわからない動画に。

 ◆◆◆

 んむむむ、これはやはり一本記事を!

 と思っていた矢先、

今までの半分の時間でおろせる方法を発見した

 のです。

 


 半分…でした。

 ◆◆◆

 必要は発明の母と言いますが、
特段困っていないとにんげん*2創意工夫なんて一切しないんだなあ!

 というのを痛感したできごとです。

 


ということで、貼りはり部ッ集ー合ー!!

f:id:napxnap:20190302131632j:plain

 今日はこのステキ紙コップをおろしてみましょう!

(期間限定発売 ローソン×LIPTONコラボ Good in tea)

▼▼▼お急ぎの方用ショートカット▼▼▼

 2分で説明しろ世界の運命がかかってるんだ!
 という皆さま向け、前説なしでルーラ!

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

まず、円錐形から平面へ開きます

1st Attack カップの飲み口・・・

f:id:napxnap:20190302131633j:plain

 カップの飲み口、二カ所つなぎ目があります。
その内、側面を貼り合わせているところを注目してください。

f:id:napxnap:20190302131634j:plain

 ちょびっとハサミを入れます。

f:id:napxnap:20190302131635j:plain

 本当にちょっとだけ、です。

2nd Attack ハサミの切れ込みから・・・

f:id:napxnap:20190302131636j:plain

 ハサミの切れ込みから、

f:id:napxnap:20190302131637j:plain

 飲み口の、まるめられているカップの端をめくって、

f:id:napxnap:20190302131639j:plain

のり付けされた合わせ目を、めくっていきます。

f:id:napxnap:20190302131638j:plain

f:id:napxnap:20190302131640j:plain

 はい。
きれいにはがれました。

3rd Attack 底まで到達した・・・

 底まで到達した、「はがした合わせ目」を、
今度は底からはがしていきます。

f:id:napxnap:20190302131641j:plain

 すると、こんな感じに底と側面が分離できます!

f:id:napxnap:20190302131642j:plain

 底は資源ごみになります。

f:id:napxnap:20190302131643j:plain
f:id:napxnap:20190302131645j:plain

 しっかり平らになりました!

続いて余分なものを除きます

1st Attack

f:id:napxnap:20190302131644j:plain

 先ほどと同じように、
飲み口のまるめられている端を、軽くめくっていきます。

f:id:napxnap:20190302131646j:plain

 ハサミが入るだけ、
白い平面ができればいいので全部はめくらなくても大丈夫です。

f:id:napxnap:20190302131647j:plain

 平らになった飲み口を、チョキチョキ切って行きます。

f:id:napxnap:20190302131648j:plain

 はい、全部切り落としました。
 同様に、底の白い部分も切り落とします。

f:id:napxnap:20190302131649j:plain

形が定まったところで、紙をおろします

 それではお待ちかね、「紙をおろす」お時間です!

1st Attack 端っこから爪を・・・

f:id:napxnap:20190302131650j:plain
 端っこから爪を紙のあいだにカリカリ入れて、左右に開きます。
たのしい。

f:id:napxnap:20190302131651j:plain

 アプローチ成功です。

f:id:napxnap:20190302131652j:plain

 慎重に、左右に広げていきます。
コツとしては

  1. 均等に力を入れる
  2. 左右親指で、ちょっとずつ紙の内側に入れ込むイメージ
  3. 同じ向きからおろすのではなく、紙を回転させながらおろす

 でしょうか。

 

 

f:id:napxnap:20190302131653j:plain

 さて、どんなにがんばってもたまにこういう事故が起こります。
そんなとき、あわてず騒がず無理をせず。

f:id:napxnap:20190302131654j:plain

 違う角から、またおろしはじめましょう。
 大丈夫、角は4つあるのだ。

 

 ◆◆◆

 

f:id:napxnap:20190302131655j:plain

 あっ

 

 まあ、そういうこともあるよね。人生だもの。

 

 

 気を取り直しまして、

f:id:napxnap:20190302131656j:plain

 ぺりぺりぺり…

f:id:napxnap:20190302131657j:plain

 途中経過はこんな感じ。

f:id:napxnap:20190302131658j:plain

 はい、上手におろせましたー!

2nd Attack 仕上げに、・・・

 仕上げに、左右の白い部分をハサミで切り取ります。

f:id:napxnap:20190302131659j:plain

 これできれいで薄い、紙パック柄の紙が出来上がりました。

f:id:napxnap:20190302131700j:plain

いざ、手帳に貼っていきましょう

1st Attack こんな感じかな?・・・
f:id:napxnap:20190302131701j:plain
f:id:napxnap:20190302131702j:plain

 こんな感じかな?と当たりをつけるため、
貼るページに重ねてみます。

 この時大きかったら、貼れるサイズにお好みでカット(トリミング)しましょう。

f:id:napxnap:20190302131703j:plain

 …オジサンが見事に隠れてしまいました。
紙コップって絶対左上合わせにするとこんな絶妙な感じになっちゃうのですよねえ。

 

 ◆◆◆

 閑話休題

 はい、とっても大事!
ページをまたいでものを貼るときに使えるテクニック。

f:id:napxnap:20190302131704j:plain

 この、ページのセンターライン(分け目)に、

f:id:napxnap:20190302131705j:plain

 お持ちでしたらスタイラス*3で、なければ、
定規で十分です。

 それらを、だいたいの見当をつけておいた、紙コップ(平面)に、

f:id:napxnap:20190302131706j:plain

 ページのセンターに沿うように、

ぐっぐっぐっぐ

 と、押し付けましょう。力を込めて

f:id:napxnap:20190302131707j:plain
f:id:napxnap:20190302131708j:plain

 こんな感じで、中央の柄はえぐれてしまうのですが、やむを得なし。
なにかの犠牲なくしてなにかを得ることはできないのが世の常です。*4

 ◆◆◆

 最後にページからどけて、
指でしっかり折り目をつけましょう。

f:id:napxnap:20190302131710j:plain
f:id:napxnap:20190302131709j:plain

 しっかり折り目が付きました。

のり付け作業

1st Attack それではうきうき・・・

 それではうきうき貼っていきましょう!

f:id:napxnap:20190302131711j:plain

f:id:napxnap:20190302131712j:plain

 先ほどしっかりつけた折り目に、
左右にまたぐように、しっかりのりを付けます。

 ここは手帳の可動部になります。

 ページの真ん中よりも、ずっとはがれやすいのでしっかりと。

2nd Attack で、次に、・・・

 で、次に、

f:id:napxnap:20190302131713j:plain

 先ほど目分量であわせた、

「なーんとなくこんな感じで貼っていたような」

 エリア、通称「100%安全ゾーン」の上で、
紙コップ(平面)をのり付けしていきます。

f:id:napxnap:20190302131714j:plain

 まずは、四隅から。

 はみ出したってどうせここに貼るしー!

 と強気の姿勢で参りましょう。
詳しくはこちらの過去記事もどうぞ。

type720techo.hatenablog.com

  塗り終わったら、紙コップ(平面)をくるっと90度、横に倒して回転。

f:id:napxnap:20190302131715j:plain

 先ほど、はみ出したのりの塗り跡。

 その角より、ちょっとだけ下に、次にのり付けする角を、合わせ、のり付けします。

f:id:napxnap:20190302131716j:plain

 同様に3度目、4度目も行いましょう。

3rd Attack 角が終わったら、・・・

 角が終わったら、次は辺です。

f:id:napxnap:20190302131718j:plain

f:id:napxnap:20190302131719j:plain

 のり付けが終わり、「100%安全ゾーン」がこんな感じになりました。
はみだしたのりだらけです。

 ですが心配はいりません。
この上に貼り付けるのですから!

それでは貼りはりしよう

1st Attack 最初に塗った・・・

 最初に塗った真ん中の折り目。

f:id:napxnap:20190302131720j:plain

 そこを鋭角になるように持ち、*5

f:id:napxnap:20190302131721j:plain

 ページのセンターに合うように配置します。

f:id:napxnap:20190302131722j:plain

 この時、また定規などで押さえます。

 多少ずれても、定規で左右にねじねじしながら押していると、
うまいこと折り目とセンターラインがあいますのでお試しください。

f:id:napxnap:20190302131723j:plain

 よぉし!
きれいに貼れまし

 

 

f:id:napxnap:20190302131724j:plain

んっ

 

 

f:id:napxnap:20190302131725j:plain

もっ

*6

 気にしなーい!!!

 のりはしばらく放っておけば乾くので、
あと消え色PiTは乾いたら青色もなくなるので、

 

 気にしなーーい!!*7

 

2nd Attack のり付けの仕上げに、・・・

 のり付けの仕上げに、前後左右から押さえつけます。

f:id:napxnap:20190302131726j:plain

f:id:napxnap:20190302131727j:plain

 こちらは一つ前のページ。

f:id:napxnap:20190302131728j:plain

 押さえつけます。

f:id:napxnap:20190302131729j:plain

 手帳を閉じて、本体ごと、ぎゅっぎゅします。
 これだけすればだいじょうぶでしょう!

仕上がり

f:id:napxnap:20190302131734j:plain

 じょうずにできましたー

 はがれやすい四辺は、
角も含めてマステ消費の機会だと思ってがんがん同系色を使っています。

おまけ 過去の紙コップページ2019

f:id:napxnap:20190302131730j:plain

 これは一色刷りだったので、色を塗りました。

f:id:napxnap:20190302131731j:plain

 GODIVAは金銀の箔カップになっていて、とてもゴージャス。

 ◆◆◆

 余談ですが、たべもの系の包装を貼りはりする際、
一言感想をつけておくと記憶がよみがえりやすいです。

 私は100均のフキダシふせんを愛用ちゅうです!

おまけのおまけ マスキングテープにつくホコリ

 我が家はかぞく*8がとっても毛むくじゃらなので、

f:id:napxnap:20190302131655j:plain

お手伝いにきてくれた、勤勉なるかぞく

すごいいきおいでホコリとか毛とかが粘着性のもろもろに付きます*9

 ◆◆◆

 あるとき気が付いたのですが、
マステの包装として貼られている「柄見本」の丸いシール

 これをサイドに貼っておくと、
汚れない!比較的ホコリとかつかない!!

f:id:napxnap:20190302131732j:plain
f:id:napxnap:20190302131733j:plain

 手帳に貼るものだとばかり思っていましたが、
意外な活用法でしたのでよければやってみてください。

 カバンの中にマステ入れる方には特におすすめ!

 また、見本では両面貼っていますが、
持ちづらいので片面の方がいいやも。

 ◆◆◆

 いかがでしたでしょうか。

 久々の貼りはり部活動、
いや貼りはり部は自宅で毎日開催しているので、
ぜんぜん久しぶり感がないのですが、
冒頭にありますように「言ったつもりで言っていない」が多発する人生です。

 ボイスレコーダーを買いました。

 スタバのおされカップとか、
写真に撮っておいてもよいのですが、
360度保存したいお気に入りカップに巡りあいましたら、ぜひご参考になればさいわいです。

 ◆◆◆

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 雑貨ブログへにほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
よろしければクリックしていただけると、はげみになります!

 ◆◆◆

 ◆◆◆

 ここまでよんでいただき、おありがとうございます。
 今日もいちにち、ご安全に!


 それでは、また。

 Have a good life with TECHO!!

 ◆◆

*1:とっても
せっかち

*2:ぱむだですけどね!

*3:尖筆

*4:人生の真理ですが紙コップを手帳に貼るだけのはなしに持ち出すことでもあんまりありません。

*5:折り曲げて持つと、センターラインに合わせやすいのです。

*6:100%安全ゾーンとはなんだったのか。

*7:いつだって強気なぱむだでありたい。
そう思います。

*8:んやぁぉ

*9:掃除をしろ。